IT・プログラミング

レンタルスペース予約のシステムをつくった

レンタルスペース予約のシステムを作った いろいろとDjangoがらみの話を書いていましたが、やっと本番運用が始まるので。 以下のようなシステムを作りました。 Atelier 5-25-6 仲間内で運営しているレンタルスペースの予約用システムです。 環境 フレームワ…

Djangoの開発環境整備(venv)

環境を立てた 新しいWebアプリのため、ローカルに環境を立てたのでその時のメモ 細かいバージョン指定とかは端折っている とりあえず以下の形で作った 仮想環境:venv Python:3.7.5 Django:3.1 pip:20.2.2 IDE:VSCode DB:SQLite(MySqlかPostgreSQLか他…

今日のLeetCode(8/20)

設問 「Number of Good Pairs」 [1,2,3,1,1,3]みたいな配列numについて nums[i] == nums[j]'かつi < j'となるペアの数を出す 私の書いたコード import copy class Solution: def numIdenticalPairs(self, nums: List[int]) -> int: res = 0 for i,j in enume…

今日のLeetCode(8/18)

設問 「Kids With the Greatest Number of Candies」 [2,3,5,1,6]みたいな配列candiesと任意の値extracandiesが与えられ、 extracandiesを配列の数字にうまく分配したら、配列の各数字が配列内の最大数になるかどうか?という問題。 配列が「各子供に与えら…

LeetCodeでちょっと勉強する

LeetCodeというサイトを知った 競技プログラミングや企業採用時のコーディングテスト対策に使われる「LeetCode」というサイトがあるようで、 ちょっと試しに1問といてみた。 設問 「Shuffle the Array」という、難易度としては低いらしい問題で、配列の並べ…

DjangoでStripe決済

こんなことがしたかった Djangoで作っているアプリに、クレジットカード決済を導入したかった 決済系の機能をつけたかったので、外部サービスを利用しなんとか決済できないかと調査したところ「Stripe」というサービスがどうも使いやすそうだということで、…

FullCalendarでビューポートのサイズに応じてデフォルトのカレンダー形式を切り替え

こんなことがしたかった FullCalendarのデフォルト表示形式を、スマホとPCで切り替えたかった Djangoで作っている予定管理アプリのようなものを、スマホで見た場合月間カレンダー形式だと分かりづらかったので、リスト表示にしたかった。 今回は完全にFullCa…

DjangoでGoogle Calendarへアクセス②

こんなことがしたかった 定期的にGoogle Calendarに予定を取りに行きDBにデータを格納したかった 厳密にはもう少し複雑ではあるのだが、Djangoで作った予定管理アプリのようなものに予定を追加したときに、Google Calendarにも同期したかったのである。当記…

DjangoでGoogle Calendarへアクセス①

こんなことがしたかった CreateViewでDBにデータがInsertされたときに、Google Calendarにもイベントを登録したかった 厳密にはもう少し複雑ではあるのだが、Djangoで作った予定管理アプリのようなものに予定を追加したときに、Google Calendarにも同期した…

HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1を取った話と資格についての個人的な考え

HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1を取得したので、個人的な感想などを書く。 もともとのレベル IT系(Web寄りの仕事をしているが、SIっぽい部分もある)の中小で、受託開発業務のSE兼社内システムのPG兼情シス業務をしている(3年目くらい) 前職は常用型…

DjangoのClass-Based Viewsでcsvファイルのエクスポート

こんなことをしたかった ListViewで作った一覧を、csvでエクスポートしたかった DjangoにてWebシステムを作ったりしているのだけれども、csvファイルでエクスポートを行いたかった。 ちょっと調べれば出てくるには出てくるのだが、Function-Based Viewsのも…

GROWIをメモ帳代わりにする話

GROWIをメモ帳代わりにすると便利 growi.org GROWIというサービスがある。 オープンソースのWikiなのであるが、以下のような特徴がある。 * MarkDownで記載可能(プレビュー付き) * Docker Composeでサクッと構築が可能 * Webブラウザベースで使用可能 * Boot…